「持ち戻し」の検索結果 62件中 1 - 10件表示
ブログのTOPに戻る
被相続人の生前に預金の使い込みをしてしまった【Q&A №679】
【質問の要旨】・相談者の母が、相談者の祖母(認知症、存命)の預貯金を使い込んだ(金額不明)。・母の兄夫婦と平和的な解決をしたい。質問①預貯金を使い込んだ側の案件でも受任してもらえるか?②どのような解決方法になるのか?➂弁護士費用は?(使い込んだ金額は不明) 【回答の要旨】1.祖母の存命中は、法律上、
osawalaw2souzoku.blog16.fc2.com//blog-entry-819.html
叔父による無断解約と不当利得【Q&A №671】
【質問の要旨】・祖母は現在施設に入所中。相談者がキーパーソンとなったが、以前同居していた叔父夫婦が頻繁に不正出金していた。・年金の引き出し、死亡保険の解約、定期預金解約、100万円の取り込みなどがあった。・祖母のお金から毎月10万円を叔父に振り込むようにいわれた。払う必要はあるか? 【回答の要旨】・
osawalaw2souzoku.blog16.fc2.com//blog-entry-811.html
父から母への贈与と特別受益【Q&A №670】
【質問の要旨】・亡父が生前、母と姉に土地を贈与。・母は病気がちの父を助けるため農業に尽力し、一方で姉は何もしなかった。・母への贈与は、姉と同様に特別受益になる?寄与分は認められる? 【回答の要旨】・原則として、父からの生前贈与は遺産の先渡し(特別受益)となる・持戻し免除の意思表示があったといえれば持
osawalaw2souzoku.blog16.fc2.com//blog-entry-810.html
不正出金とじん肺訴訟【Q&A №664】
【質問の要旨】・相談者の祖父が死亡。相続人は、相談者の母とその弟。・相談者の母の弟が、祖父のお金を不正に引き出していた。その分を返還させることは可能か?・祖父の死因はじん肺であるが、母の弟の委任状だけで訴訟できるか?・その場合、勝訴したら、慰謝料は弟がすべて受け取るのか?・祖父の財産を母が受け取るよ
osawalaw2souzoku.blog16.fc2.com//blog-entry-803.html
遺産の9割以上が生命保険【Q&A №658】
【質問の要旨】母の遺産は預金100万円と2000万円払込の生命保険のみ。生命保険の受取人が相続人の一人であった場合、生命保険金も遺留分請求はできる?【ご質問内容】母が亡くなり、相続人は兄と弟である私の2人です。父は10年以上前に他界しました。母は兄夫婦と同居していました。兄と遺産分割の話し合いをした
osawalaw2souzoku.blog16.fc2.com//blog-entry-785.html
不正出金や養子縁組をする相続人への対応【Q&A №657】
【質問の要旨】・義父に成年後見人を付けた。・義理姉は後見人より預貯金返還請されている。・義理姉が長男を義父の養子にしたが、無効裁判中である。・義父は義理姉のリフォーム代を支払った。・義父が亡くなったら、①養子縁組無効訴訟はどうなる?②預貯金返還請求は?③リフォーム代はどうなるか?【ご質問内容】義父に
osawalaw2souzoku.blog16.fc2.com//blog-entry-784.html
生活費の援助は特別受益か?【Q&A №656】
【質問の要旨】相談者は、母と暮らしていた5年間は母の年金で生活していた。母の死後、「相談者のために支出した生活費などのすべてを持ち戻すこと」と母が書いた書面を姉から渡された。生活費も相続財産に持ち戻さなければならないか?【ご質問内容】私は二人姉妹の妹です。先月母が亡くなりました。母が亡くなるまでの1
osawalaw2souzoku.blog16.fc2.com//blog-entry-781.html
90歳母の土地資産が売買により全て兄に移転登記すみ【Q&A №643】
【質問の要旨】すでに売却された土地は遺産になるか記載内容 土地 売買 移転登記【ご質問内容】私は東京在住の次男63歳。3歳上の兄との二人兄弟だが兄弟仲悪く行き来はほとんどない。90歳の母は現在関東近県の施設在住で親族は上記3名のみ。母は2千坪以上の土地資産を所有。母の体調悪化してきたので先日訪れて
osawalaw2souzoku.blog16.fc2.com//blog-entry-766.html
生命保険金の特別受益について【Q&A №642】
【質問の要旨】生命保険が遺産に含まれる場合記載内容 生命保険 みなし相続財産【ご質問内容】父が他界して相続が発生しました。相続人は後妻さんと私(先妻の子)の2名です(養子縁組なし)。公正証書遺言があり預金500万円は後妻さんと私で折半、マンション1部屋(時価2,000万円)とその他一切の財産は、後
osawalaw2souzoku.blog16.fc2.com//blog-entry-765.html
このケースで遺留分の請求はできますか?【Q&A №631】
【質問の要旨】遺留分減殺請求の可否記載内容 遺留分 贈与 遺言書 【ご質問内容】父が亡くなり、これから父の遺産相続について話し合いを行うのですが、相続人は兄と私(弟)の2人です。父は6年間、兄と同居していました。その後亡くなる迄の4年間は私が引き取りました。父が認知症となり、兄が面倒を見ることを放
osawalaw2souzoku.blog16.fc2.com//blog-entry-751.html
1
2
3
4
5
6
7
>>